申込受付中
BtoBマーケティングのデジタル化が進む中、多くの企業がリードの獲得には成功しているものの、それを商談や売上に結びつける「ナーチャリング」にお悩みの企業は多いのではないでしょうか。 本ウェビナーでは「ナーチャリング」に焦点を当て、各社の考え方や具体的なノウハウをご紹介しながら、ナーチャリングの本質に迫ります。 そもそも、顧客の育成は可能なのか。ナーチャリングを設計すれば、顧客は設計通りに購買プロセスを辿ってくれるのか。 ナーチャリングの設計を検討している方、設計しているものの期待通りの効果を得られていない方は必見です。 こんな方におススメ ● リードナーチャリングを始めたいが、何から着手したらよいか分からない ● ハウスリストにリードが蓄積されているが、適切にアプローチできていない ● ナーチャリングを設計してみたものの、思い通りに成果が出ていない ● ナーチャリングを実施する上で、必要なコンテンツを知りたい 各社登壇内容 ▼はじめに▼本ウェビナーを企画した背景と狙い ▼第1部:株式会社ネクプロ▼ ウェビナーで実現する「見込み客との接点の最大化」と「ナーチャリング」 BtoBマーケティングにおいて、ウェビナーを活用したナーチャリング施策は何が適切なのか、分からない方は多いのではないでしょうか。今回は、ウェビナー配信システムを提供するネクプロ社が自社のウェビナー活用をお伝えいたします。どのような背景やどのような順番でウェビナーを開催しているかなど、明日からすぐに活用できるテクニックまで細かくお話しいたします。また、インサイドセールスとの連携方法についても、コツを公開しますのでお見逃しなく! ▼第2部:StockSun株式会社▼ BtoBのリードナーチャリングにLINEは使えるのか? BtoB企業においてメルマガを使ったリードナーチャリング手法は一般的な施策ですが、実際に開封率の向上や商談獲得に満足している企業は多くありません。本セッションでは、広告費0円で月間600件のリード獲得とLINE友達500人以上の追加を実現したStockSunのリード獲得からナーチャリングまでの戦略をご紹介いたします。リード獲得に苦戦している方や、ナーチャリングがうまくいっていない方を対象に、公式LINEを運用する際の注意点や全体的な戦略設計について詳しくご説明します。 ▼第3部:株式会社ラクスライトクラウド▼ “リードを見込み顧客に変える”メールでできるナーチャリング術! リード獲得だけに集中して、その後の顧客育成のフローが構築できていないと、商談にはなかなか結び付きません。誰もが使っているメールで、顧客育成をする方法、具体的な施策の設計、読まれるメルマガの秘訣について解説します。 ▼第4部:クラウドサーカス株式会社▼ MAツールの限界と成功事例:14,000社の支援から学ぶ効果的なMA活用法 「MAツールを導入したものの、うまく使いこなせていない」と感じている方、多いのではないでしょうか?国内MAツールシェアNo.1の弊社でも、正直MAツールは魔法の解決策であるとは考えておりません。むしろ現代で提唱されている正しいMAツール使い方は、マーケティング担当者の気合や地道な取り組みが求められると思っています。 そこで今回は、マーケティング中級者の方向けに14,000社以上の企業をサポートし経験した成功事例や失敗例をもとに「ここでこそMAツールをこう活用してほしい!」という成果に繋がる実践的な活用シーンやノウハウを惜しみなくお伝えします。理想論ではなく、現実に即した、成果を引き出すための価値あるMAツールの使い方が気になる方は是非ともご参加ください。 ▼質疑応答・まとめ▼ 開催概要 開催日時 2025年1月28日(火) 13:30〜15:00 2025年1月29日(水) 13:30〜15:00 2025年1月30日(木) 13:30〜15:00 形式 オンラインセミナー(ウェビナー) 参加費 無料 登壇者 株式会社ネクプロ ウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。 累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。 2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。 株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。 StockSun株式会社 代表取締役 岩野 圭佑 京都大学法学部卒業後、拓殖大にて安全保障の修士号取得。 在学中、政治家秘書や株式会社FiNCでのインターンシップを経験後、株式会社ユーティルを共同創業。 同社ではサイト制作事業の立ち上げと拡大を牽引。2018年7月より独立し、StockSun株式会社に参画。 多数のコンサルティング実績を作るとともに組織構築を行い、2020年より同社で2年連続売上1位を獲得。 2022年8月より創業者の株本祐己から代表取締役を交代。 株式会社ラクスライトクラウド イベントマーケティング担当 山本 恭平 新卒で通信制の高校に教職員として入社し生徒指導に従事。 その後は文化祭や課外活動などで他校との差別化を図ったイベント運営に携わり、学園の入学者数増加に向けて貢献。 その後、さらなるステップアップとして、株式会社ラクスライトクラウドへ入社。 イベントマーケティングチームとして、主にセミナーに携わり、「ブラストメール」の認知拡大に努めている。 クラウドサーカス株式会社 執行役員 兼 MA事業責任者 田中 次郎 2008年に新卒入社し、テレアポを中心とした 新規営業チームのプレイヤーを経て営業マネージャーや拠点長として活動。 その後、自社のマーケティング部門、IS部門、CS部門の立ち上げを担当し、現在はマーケティング・オートメーションツールBowNowの事業責任者として活動中。 現在14,000社以上の導入を突破し、国内シェアNo.1サービスになっている。 自社と顧客のDXを進める中で、マーケティングやDXの魅力に取り憑かれ、国内中小企業にまで広めるべく奔走中!
申込受付中
ポイントをつかんで、効率的・効果的にウェビナー運営を行いましょう。 ネクプロで実際行っている方法を詳しくお伝えします。 こんな方におすすめ ● 今の運営方法で大丈夫なのか不安 ● ウェビナー施策で成果が上がらない ● マンネリ化を感じている
申込受付中
プログラム ①ウェビナー配信中の視聴画面のカスタマイズ ②録画ウェビナー&アーカイブ配信 ③視聴者分析による個別アプローチ
申込受付中
ウェビナーから商談に繋がらない大きな理由の一つとして、「そもそも着電しない」という課題があります。 しかしながら、ウェビナーを成功させている会社は、着電率が高い事に加え、着電せずとも商談設定ができる仕組みを作っています。 今回のウェビナーでお話しする事は、全て弊社で実証済みであり、且つ、ご支援先企業様でも試し、効果が出た施策のみお伝えいたします。 とは言え、10個を超えるノウハウをお伝えしますので、メモは必須です。 しっかりと時間を確保して、参加する事をお勧めします。 こんな方におすすめ ● ウェビナーから商談に繋がらない ● ウェビナー後に参加者様と接点が持てない ● 開催本数を増やしているけど成果に繋がらない プログラム 第1部:なぜ着電をしないかを深堀り 第2部:着電するタイミングを自ら作る方法 第3部:気づいているけど電話を出ない方へのアプローチ 登壇者 株式会社ネクプロウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。 累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。 2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。 株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。
申込受付中
The Modelが定着し、マーケティング・インサイドセールス・フィールドセールス組織で分業しながら、Salesforce上でデータを集約し、情報共有する企業が増えてきました。 業界全体がThe Modelの動きがあり、導入をしてはいるものの、業務改革が進んだのか、肝心の売上・成果に貢献したのか、自信を持って言える企業様が少ないのも実態としてあるのではないでしょうか。 ・他の企業ではどんな運用をしているのだろうか ・自社の運用方法って正しいのだろうか ・成果をあげるために必要なインプットはどうすべきか、何を管理すべきか ・どうすれば売上をあげて、予算目標を達成して、評価されるのか 本日は、Salesforceの活用の観点で「Salesforce定着支援でNo1の実績を持つ」セラクCCCと、データを活用しリードだけではなく商談数の最大化を果たすオーリーズ様、CRMに顧客の生々しいニーズを反映させるウェビナーを活用した営業・マーケ支援のプラットフォームを提供するネクプロより、成功企業の事例を交えて、他では見られないすぐに活用できるリアルな情報をお届け致します。 ぜひ、BtoBマーケティングの担当者の方はご参加ください! こんな方におすすめ ● Salesforceの活用で休眠顧客の掘り起こしにより、売上を上げたい営業・マーケ責任者 ● 自社の人的リソースを変えずとも営業成果を最大化したい ● Salesforceをもっと効果的に使いたいが、何を改善したら良いのか分からない ● パートナーと連携することが、どう成果に繋がるかを知りたい プログラム はじめに本ウェビナーを企画した背景と狙い 第1部:株式会社セラクCCCSalesforce活用できていない企業必見!Salesforce活用術公開 第2部:株式会社ネクプロウェビナーを活用した営業プロセスの変革〜1つの録画ウェビナーで220名集客した事例もご紹介 第3部:株式会社オーリーズ獲得商談が最大2.3倍!100社以上のコンサルで培った、商談最大化を実現する”繋がり”を意識した販促の設計方法とは? 登壇者 株式会社セラクCCCSalesforce活用コンサルタント カスタマーサクセスソリューション事業部 前職では、17年間某企画会社に勤務し、営業や営業支援、新規事業立ち上げ等を幅広く経験。 営業に伴走しながら成果を上げ続けることをモットーとし、現在は、セラクCCCにて企業様に常駐し、Salesforceの定着・活用のご支援を実施。 株式会社ネクプロ営業部 部長 糸谷 英三 経営コンサルティング会社で、コンサルタントとして自動車業界のフランチャイズ事業でキャリアをスタート。 その後、システム業界に転職し、WEBアプリの開発・コンサルティング・Salesforceのコンサルタントとしてクライアントを支援。 不動産企業でマーケティング・DX推進業務に従事した後、株式会社ネクプロに参画。 月1本のペースでウェビナーに登壇しながら、顧客にウェビナーの活用方法をご提案。 株式会社ネクプロウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。 累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。 2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。 株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。 株式会社オーリーズ執行役員 COO 宇賀田 徹 2014年に機械学習を利用したシミュレーションモデルに関する研究にて修士号を取得。 同年に不動産系プライム上場会社に入社し、ウェブメディアの立ち上げを担う中でtoB向けにデジタルマーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、Salesforce構築も含む営業企画までtoBの販売促進に必要な全領域を経験。 2017年にオーリーズに入社し、toB事業を軸に100社を超える相談に応えてきた経験を元にBtoB特化型広告運用代行サービスを立ち上げ。
申込受付中
日常生活の中で「動画」が溢れる今、BtoBビジネスにおいて動画を取り入れることに足踏みをしている、そんな方も多いのではないでしょうか。 大事なのはわかっていても、「コンテンツがない」「ウェビナーをどのように活用すれば良いのか分らない」「どう始めていいか分らない」と、いうお悩みをよく耳にします。 今回は、動画制作のプロ3社から、動画施策について徹底解説をいたします。 また、メインのパネルディスカッションでは、皆様の「本当に聞きたい内容」を投票形式で伺いながら進行いたします。 普段の業務に活かせる内容から応用編まで、幅広くお伝えします。 こんな方におすすめ ● ウェビナーやYouTubeを活用して新規開拓を加速させたい方 ● 動画コンテンツを拡充させたいと思っているマーケティング担当の方 ● 興味/関心を引く動画づくりのテクニックがどのようなものか知りたい企画担当者 プログラム はじめに本ウェビナーを企画した背景と狙い 第1部:株式会社ネクプロ・OTSUNAGI株式会社ウェビナー動画の二次利用&動画配信プラットフォームについて 第2部:株式会社サムシングファンBtoB企業のコンテンツマーケとしてのYouTube戦略 登壇者 株式会社ネクプロ営業部 部長 糸谷 英三 経営コンサルティング会社で、コンサルタントとして自動車業界のフランチャイズ事業でキャリアをスタート。 その後、システム業界に転職し、WEBアプリの開発・コンサルティング・Salesforceのコンサルタントとしてクライアントを支援。 不動産企業でマーケティング・DX推進業務に従事した後、株式会社ネクプロに参画。 月1本のペースでウェビナーに登壇しながら、顧客にウェビナーの活用方法をご提案。 株式会社ネクプロウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。 累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。 2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。 株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。 株式会社サムシングファンDOOONUT事業責任者 戸山 泰斗 2021年よりDOOONUT事業のマーケティング、営業、CSを管理。現在では契約社131社以上の契約企業様のカスタマーサクセスと新規営業、顧客の動画活用提案や動画活用サポートなど実施。 また、「デジタルマーケティングキャンパス(DMC)」や「東京IT飲み会」のBtoBイベントも主催。
申込受付中
「あの動画の活用方法上手だな、、、」 「あの施策、自社でも真似したい」 「実際の成果はどんな感じなの?」と、他社の上手く行っている施策が気になりませんか? 私は、ものすごく気になります。 今回は、動画活用という文脈で「録画ウェビナー活用」「YouTubeの活用」「イベント/展示会での動画活用」について、それぞれの成功事例を共有いただきます。 また、切り込んだ深い質問をする事で、明日から皆様のお役に立てる用に細かなノウハウもお話しいただく予定です。 こんな質問をしていきます!  ・実際に配信/活用している動画  ・配信/活用の目的やターゲット  ・テーマ選定/構成の考え方  ・運用効率化のために取り組んでいる事  ・どんな成果が出ているか ぜひ、BtoBマーケティングの担当者の方はご参加ください! こんな方におすすめ ● 動画制作/活用のご担当者様、その上長の方 ● 動画作成の構成やテーマ選定で悩みがちな広告担当者の方 ● 自社の配信のKPIが良いのか悪いのかや、改善方法がわからない方 ● 他社の動画活用施策を自社の参考にしたい方 プログラム はじめに本ウェビナーを企画した背景と狙い 第1部:StockSun株式会社月500件以上のリードを生むStockSunのYouTube活用術 第2部:株式会社ネクプロ録画ウェビナー活用における成果とは? 第3部:株式会社オープンエイト展示会における動画活用とは? 質疑応答・まとめ 登壇者 StockSun株式会社代表取締役 岩野 圭佑 京都大学法学部卒業後、拓殖大にて安全保障の修士号取得。在学中、政治家秘書や株式会社FiNCでのインターンシップを経験後、株式会社ユーティルを共同創業。同社ではサイト制作事業の立ち上げと拡大を牽引。2018年7月より独立し、StockSun株式会社に参画。 多数のコンサルティング実績を作るとともに組織構築を行い、2020年より同社で2年連続売上1位を獲得。2022年8月より代表取締役に就任。 株式会社ネクプロ営業部 部長 糸谷 英三 経営コンサルティング会社で、コンサルタントとして自動車業界のフランチャイズ事業でキャリアをスタート。 その後、システム業界に転職し、WEBアプリの開発・コンサルティング・Salesforceのコンサルタントとしてクライアントを支援。 不動産企業でマーケティング・DX推進業務に従事した後、株式会社ネクプロに参画。 月1本のペースでウェビナーに登壇しながら、顧客にウェビナーの活用方法をご提案。 株式会社ネクプロウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。 累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。 2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。 株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。 株式会社オープンエイトイベントグループ 長谷川 和之 広告代理店に入社後、広告宣伝・セールスプロモーションの企画立案から実施。およびクリエイティブ提案を含めクライアントを支援。 その後、大手イベントプロダクションに転職し様々なイベント企画・制作を経験。2022年11月より株式会社オープンエイトに入社。 イベントグループの立ち上げに携わり、現在はカスタマーエクスペリエンスグループも管轄し顧客体験の向上にむけた施策を一貫して行う。
申込受付中
突然ですが、皆様はAccount Engagement活用をどのくらいできていますでしょうか? また、上手に活用している企業はどのような施策を実施しているかご存じでしょうか? 今回は、日本最古のSalesforce認定コンサルティングパートナーであるサンブリッジ様から、具体的な活用方法と他社の成功事例について共有いただきます。 弊社からはウェビナーの有効活用方法、特に企画/実施部分ではなく、その後のアフターフォローやそもそもの使い方にフォーカスしてお話しいたします。 自社の人的リソースを変えずとも営業成果を最大化していきたい方は、ぜひご参加ください。 こんな方におすすめ ● Account Engagementの活用で商談化に繋がる施策を実行したい方 ● 自社の人的リソースを変えずとも営業成果を最大化したい ● 録画ウェビナーうまく活用したいができていない ● リソースを割かずにウェビナーを用いて商談設定増やしたい プログラム はじめに 本ウェビナーを企画した背景と狙い 第1部:株式会社サンブリッジ 商談に繋げるためのAccount Engagement活用3つのポイント 第2部:株式会社ネクプロ 録画ウェビナー/動画コンテンツの成功事例 質疑応答・まとめ 登壇者 株式会社サンブリッジクラウドインテグレーション事業部プロモーショングループ統括マネージャー 宮本 弘 Adobe Systems日本法人(現アドビ株式会社)おいてAdobe InDesign日本語版の初代プロダクトマーケティングマネージャーとして同製品の日本市場投入におけるマーケティング施策全般をマネジメント。 2012年よりサンブリッジにて自社マーケティング施策全般に携わり、マーケティングオートメーション元年といわれた2014年より自社へのMA製品導入をリード、自社MA施策に全般に携わる。 2022年よりAccount Engagementのコンサルタントを兼任、顧客への導入支援も行う。 株式会社ネクプロ営業部 部長 糸谷 英三 経営コンサルティング会社で、コンサルタントとして自動車業界のフランチャイズ事業でキャリアをスタート。 その後、システム業界に転職し、WEBアプリの開発・コンサルティング・Salesforceのコンサルタントとしてクライアントを支援。 不動産企業でマーケティング・DX推進業務に従事した後、株式会社ネクプロに参画。 月1本のペースでウェビナーに登壇しながら、顧客にウェビナーの活用方法をご提案。 株式会社ネクプロウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。 累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。 2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。 株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。
申込受付中
本ウェビナーでは、現代のBtoBマーケティングの新しい課題に対応するため、「量から質へのシフト:生成AIでマーケティングがどう変わるか」について掘り下げます。 本ウェビナーは、リードの質を重視し、顧客育成と商談化率を向上させる方法をについてお届けいたします。 特に、経営者やマーケティング責任者に向け、生成AIを活用した顧客体験の向上や態度変容を促すコンテンツ作りの技術を学べる内容です。 ウェビナー配信プラットフォーム「ネクプロ」を通じた効果的な配信方法や、質の高いコンテンツの創造に焦点を当てた章も予定しています。 こんな方におすすめ ● 質の高いリード獲得と効率的な顧客育成の方法を学びたいBtoBマーケティング責任者の方 ● 自社のマーケティング戦略を改善し、商談化率を向上させたい経営者の方 ● 最新の生成AI技術を活用して、顧客体験を向上させる方法を探求している方 プログラム 第1部:株式会社ネクプロ ウェビナーと動画配信でリードの質を変えるには? 第2部:株式会社イノーバ 顧客起点で考える、圧倒的に質のいいコンテンツの作り方 第3部:セッション 生成AIでOne-to-Oneマーケティングを加速する方法とは 質疑応答・まとめ 登壇者 株式会社ネクプロ取締役COO 西山 紀哉 2010年株式会社ネクプロ参画後、大手学習塾、予備校の動画配信プラットフォーム構築のプロジェクトマネージャーとして従事。 その後、グローバルトップメーカーを中心に顧客のLife Time Value(生涯価値)を最大化する動画を活用したインバウンドマーケティングの仕組みを構築。 2016年同社取締役社長に就任。2021年取締役COOに就任。 顧客ライフサイクルを活性化するウェビナーマーケティングを展開中。 株式会社イノーバ代表取締役社長 CEO 宗像 淳 福島県出身で東京大学卒、ペンシルバニア大学ウォートン校MBA保持者。 富士通で北米ビジネスと価格戦略に従事し、楽天やネクスパスでマーケティング経験を積む。 2011年、コンテンツマーケティングの第一人者としてイノーバを創業。 著書『商品を売るな』、『いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本』はアジア圏でも高く評価されている。 株式会社ネクプロウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。 累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。 2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。 株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。
申込受付中
今回は、これまで10業種以上のウェビナーのご支援/200回以上の企画登壇を行ってきた茂木が、 弊社ネクプロ共に、ウェビナー配信システムを活用したウェビナーの成果を最大化させる方法ををお伝えします。 実際にこれまでZOOMを使用してきた茂木だからこそ分かる、ウェビナー配信に特化したシステムを使用するメリット。 具体的な施策・成果・事例をもとにお届けしていきます。ウェビナー担当者の方々はぜひご参加くださいませ。 より効果的なウェビナーを目指していきましょう! こんな方におすすめ ● ZOOMを活用してのウェビナーでは限界がある ● 集客をさらに伸ばしたい ● ウェビナー運営を効率化したい ● ウェビナーは兼任しているため、なかなかリソースもかけられない ● ウェビナーの満足度やエンゲージメントを上げたい プログラム 第1部:魅力的な体験を生み出すウェビナーの作り方 第2部:ウェビナー配信システムで出来る具体的な3つの施策と成果 第3部:どんな場面でネクプロが活用できるのか? 登壇者 株式会社ネクプロウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。 累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。 2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。 株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。
申込受付中
プログラム 【第1部】ウェビナー運用でよくある課題 【第2部】ウェビナーの4つの型 【第3部】ウェビナー運用のポイント
申込受付中
昨今、インバウンドマーケティングに注力する企業が増加している中、CPAの高騰、情報過多が進み思うような成果が上げられず、悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。 特に、メール1つにしても開いていただくのに精一杯、資料ダウンロードは来るのに、一向に繋がらない電話など、よく見受けるシーンとなってきました。 そのような中でも、成果を上げている企業は一体何をしているのか? それが、今回お話しする「伝わるコンテンツで反響を生む“狙い撃ち”戦略」です。 インテントデータの活用から、コンテンツの作り方、また、Salesforceの活用/連携にも触れ各社様の成功事例をシェアいただきます。 ぜひ、営業、マーケティング担当の方はお越しください。 こんな方におすすめ ● ハウスリストに対しての効果的な施策が何なのか分からない ● インバウンド施策だけではリード獲得が頭打ちで、次の手を検討しないといけない ● リストが摩耗して、アプローチすればするほど関係性が悪くなりそう ● Salesforceの活用で休眠顧客の掘り起こしにより、売上を上げたい営業・マーケ責任者 ● ウェビナーで成果が出ている企業の特徴や共通点を知りたい方 ● 自社の人的リソースを変えずとも営業成果を最大化したい プログラム 第1部:株式会社セールスフォース・ジャパンSalesforce活用におけるアプローチの最適化 第2部:ネクプロ株式会社ウェビナーを活用したリスト摩耗の回避と関係構築のコツ 第3部:株式会社Sales Markerインバウンド施策の限界と新しい“狙い撃ち”戦略 登壇者 株式会社Sales Marker新規事業開発部 部長 花田 海 新卒で株式会社ファイブフォックス入社、コムサの販売員として全国売上1位を4度達成。 株式会社イノベーションに移り、広告営業と新規事業マネージャーを兼任し年間MVPを受賞。 その後、株式会社ColorkrewではHR Tech事業リーダー、HiTTO株式会社(マネーフォワードグループ)でAIチャットボット事業マネージャーとして従事。 株式会社Sales Markerでは新規事業立ち上げ担当としてインテントマーケティングを実現するSales Marker Leadをローンチ。 株式会社ネクプロ営業部 部長 糸谷 英三 経営コンサルティング会社で、コンサルタントとして自動車業界のフランチャイズ事業でキャリアをスタート。 その後、システム業界に転職し、WEBアプリの開発・コンサルティング・Salesforceのコンサルタントとしてクライアントを支援。 不動産企業でマーケティング・DX推進業務に従事した後、株式会社ネクプロに参画。 月1本のペースでウェビナーに登壇しながら、顧客にウェビナーの活用方法をご提案。 株式会社ネクプロウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。 累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。 2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。 株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。 株式会社セールスフォース・ジャパンアライアンス事業統括本部 AppExchange事業本部パートナー事業推進第2部 部長 走出 洋平 新卒で外資系ネットワーク機器ベンダーに入社後、グローバルアライアンスの戦略立案と展開に従事。 2015年にセールスフォース・ドットコム(現セールスフォース・ジャパン)に入社。 協業ビジネスの強化やパートナーエコシステムの拡大に取り組み、2023年より現職。 AppExchangeパートナーのSaaS事業展開の支援や、Salesforceとの協業シナジーの最大化に取り組んでいる。